「新卒で入社した会社で人間関係はいいんだけどやりたい仕事じゃないからやめたい」
「1年目で仕事辞めた次の会社に転職できるのか」
就職活動を乗り切り、期待と希望を胸に新卒で入社した会社であっても、さまざまな理由から「会社を辞めたい」と悩んでいる方は多くいます。新卒1年目の仕事ってかなり辛いですよ。
毎日知らない業務・知らない人と次々に色々な業務をこなしていかないといけないのですから、新人は誰よりも疲れるはずです。
新卒だけどパワハラが辛いので仕事辞めたいと考えています。新卒入社して間もないけれど、毎日毎日会社を辞めることばかり考えている人は多いのではないでしょうか?と多いとおもいますよ。私もそうでしたから。
その後の人生がどうなってしまうのかなど、将来を考えると大きな不安がつきまといますよね。
新卒が仕事を辞めたい理由/新入社員が仕事を辞めたくなるとき

辞めたい理由1・人間関係の悩み
社内の人間関係を理由に退社する方も多く、新入社員の場合も同様です。新入社員の場合は、直属の上司やOJTの担当者との人間関係で悩む場合が多いと思います。

会社の人間が合わないことも新入社員が辞めたいと感じる要因です。人間関係の悩みとしてが合わないと感じる場合は下記のような理由があります
人間関係を受け入れることができずに、退社したいと考えることは珍しくありません。
年功序列(上からの命令が絶対)
売上重視で顧客に寄り添っていない
協調性のない社員が多い
上司に相談してみたところ、「こんなこともわからないのか!」と聞いて怒られてしまったが、自分で判断して行動すると今度は「勝手に行動するな!」といわれてしまいます。
誰にも相談できずに悩みや不安を一人で抱え込んでしまうといった場合などが挙げられます。
辞めたい理由2・労働条件(残業・有給・土日出勤など)が合わない
今の世の中、マネジメントと社員の労働条件の改善は国も力を入れている分野です。
労働者から「この会社に入りたい」、「この会社でずっと働きたい」と思われるような魅力ある職場づくりを進めていくことが重要であり、そのためには従業員が「働きやすさ」(働く苦労・障壁が小さい)や「働きがい」(働く価値がある)を感じられるような職場づくりを進めていくことが必要であると考えられる。さらに、従業員の「働きやすさ・働きがい」を実現することにより、従業員の仕事に対する意欲が向上し、生産性やパフォーマンスの源泉にもなることが考えられる。
引用元:厚生労働省|働きやすい・働きがいのある職場づくりに関する調査報告書



しかしこれは新入社員が上司にこれらのことは言い出しにくいことかもしれませんね。複数の部下を抱える上司であれば、他の人も同様の課題を上司に対して抱えているかもしれません。
辞めたい理由3・配属希望が叶わなかった
就職前に聞いていた仕事内容や、配属部署とのミスマッチを感じる新卒者は少なくありません。特に国内の大手企業では、希望通りの部署に配属されるかどうかは運次第といえる場合もあります。
企業によっては部署異動が難しく、初期の配属でおおかたのキャリアパスが決まってしまうこともあるでしょう。希望通りの仕事ができず、やりがいを感じられないかもしれません。



私も配属がかなわずに資格をとり、別の配属希望について異動を上司に訴えたのですが、まったく変わらず転職という形をとりませんでした。今思うと会社の組織を理解はできていませんでした。あのままの人生を考えると資格をとり転職ができたことは私のなかでは良い経験となっています。
辞めたい理由4・給与の条件(給与・賞与・手当など)が合わない



給与の条件は求人表には書いてはあるものの実際は部署に配属されてないとわからないこともあります。特に残業代に関して不満や、会社への経営の不満だどが多いですね。下記のような給与の条件があわない理由があげられます。
給料を30%カットされた
残業手当もボーナスもない。時給換算したら、近所のコンビニバイトのほうが上だった
どんなに遠くても、通勤手当が月100円
隣の席で居眠りをしている人と、終電帰りの自分が同じ給料
自社ブランドの服をたくさん買わなければならず、生活が苦しい。好きだったオシャレも楽しめなくなった
給与のカットは不景気のためどこの会社でも変動はあるかもしれませんので転職をおすすめします。ただ、残業代などは法律違反になるので正当性をうったえてもよいかもしれませんね。
辞めたい理由5・将来性がない、スキルアップに繋がらない



これは上記の配属希望が叶わなかったに繋がるかもしれませんね。この場合は資格をとるなりしてスキルアップを図ったほうがよいですね。
また、新人を育てて一人前にするのは企業の将来にとって不可欠ではあります。しかし、その当たり前を行わない職場がありスキルアップにつながらないと考えてしまうこともあります。
新人が育つためには、上司や先輩などの存在が必要不可欠です。
新人本人のやる気や能力も影響するが、新人の未知の能力を引き出すためには、職場として取り組む必要があります。新人を育てないことは、企業にとってマイナスでしかありませし、企業の成長は見込めないでしょうね。
転職を検討する理由の一つに大きく上げられます。
辞めたい理由6・社風が合わない、社訓が理解できない


入社した会社の社風が自分に合っていないと感じると、このまま勤め続けてもいいのか不安になってしまうものですね。調査結果によっては10人に一人が社風があわず退職しているというデータもあります。
引用元:エン・ジャパン株式会社退職理由のホンネとタテマエ会社に伝えた退職理由は「家庭の都合」、実際は社風?



1位は「人間関係」で25%、2位は「評価・人事制度」で12%です。この2つの理由も会社特有の原因が絡んでいる可能性があるため、社風が合うかどうかは退職を考える際の理由に影響しています。
社風が合わないのなら転職するのは問題ございません。ただし、一時の感情に引っ張られて安易に転職を決めてしまうことだけは避けましょう。
辞めたい理由7・仕事内容に興味が持てない、描いていた仕事内容ではない
仕事内容に興味が持てない、描いていた仕事内容ではないが大きな離職理由と考える場合もあります。
入社前に描いていた仕事内容と、実際に入社してから担当する業務が異なる場合です。入社前の情報収集が
不足していたという新入社員の問題も考えられますが、採用する企業側も十分に情報開示をしていない場合もあります。
1日の仕事の流れや業務分担の方法など、細かいことまで確認することが大切です。
同じ職種名であっても、企業の規模や上司の方針などによって実際の仕事内容が大きく異なることが考えられることが背景に挙げられますので描いていた仕事内容ではないが大きな離職理由と考える場合もあります。
1年目でも辞めた方が良いケース/新卒でも会社を辞めることをすすめたいケース


辞めた方が良いケース1・パワハラを受けているまたは周りの人が受けている



配属されたての新入社員はパワハラにあった場合
抵抗することができずに耐えるしかありません。私も新入社員のころにパワハラにあって非常につらい思いをしました。学生時代とは違うとかんじましたね。
立ち向かっていける人間なんてドラマの登場人物に憧れているひともいて、実際に行う人も中にはいるかもしれませんけれども、現実の世界であれば悔しさや恐怖を抱えて耐え忍ぶのがほとんどのケースです。
耐えれば耐えるほどパワハラは続きエスカレートしてしまうなんてことにもなりかねません。
負のスパイラルにハマってしまい最終的に心身を病んでしまう結末が待っています。適応障害という病になってしまう社員も少なくありません。
パワハラとは
職場のパワハラに該当する具体的な例、典型例です。いくら部下のためを思った指導であったとしても、その態様が適切でないと、パワハラとなってしまうことになります。
- 身体的攻撃
- 精神的な攻撃
- 人間関係からの切り離し
- 過大な要求
- 過小な要求
- 個の侵害



どこからパワハラになるか気になる方もいるかもしれません。
厚生労働省のパワハラ防止指針によると、以下の3つの要素を全て満たす言動が、パワハラに該当します
- 職場における優越的な関係を背景とした言動であること
- 業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動であること
- 労働者の就業環境が害されるような言動であること
パワハラの対処法1・職場の人事などに相談する
上司に相談できない場合は、人事部や社内相談窓口に相談しましょう。会社等の組織は、相談者が不利益にならないよう、プライバシーの確保を配慮することを求められています



相談の事前準備として、パワハラ被害について、次の重要事項を事前にまとめましょう。
メモを作成し、相談時に持参するのがお勧めです。。
- パワハラ被害の起こった日時、場所
- パワハラと感じた具体的な理由
- パワハラと考える具体的な行為
- 加害者の氏名、役職、被害者との関係性
- 客観的証拠(録音・録画など)の有無
- 目撃していた第三者(証人)の有無
- 希望する解決方法
パワハラは、特に陰湿・悪質なものであるほど、隠れてこっそりされます。
相談窓口へ相談するとき、パワハラの証拠がまったくないと、信じてもらえないこともありますので証拠を残しておいた方がよいです。
パワハラの対処法2・労働局や労働基準局に相談する
職場でいじめを受けた場合など、労働者がトラブルに巻き込まれた際の相談先として、都道府県の労働局や労働基準監督署の総合労働相談コーナーがあります。 電話で相談することができ、総合労働相談コーナーでは相談員が対応してくれます
総合労働相談コーナーでは、解雇、労働条件、募集・採用、いじめ・嫌がらせ、セクシュアルハラスメント等を含めた労働問題に関するあらゆる分野の相談を、専門の相談員が電話あるいは面談でお受けしています。
総合労働相談はフリーダイヤル 0120-601-556でも対応しています。



人事部や会社が対応してくれれば良いんですが、どうしても対応できないときには労働局や労働基準局に相談することもかんがえましょう。匿名でも受け付けてくれますし、働きかけてくれることもあります。
いつ・どこで・誰に・どのようなことを言われたのか(されたのか)を記録しておく
パワハラ行為をした加害者や適切な対応を取らなかった会社に事実を請求したい。
その場合、被害者側がパワハラの事実があったことを証拠によって立証しなければなりません。いつ・どこで・誰に・どのようなことを言われたのか(されたのか)を記録しておくことはとても大切です。
主な情報収集方法を下記に記載します。
スマホやICレコーダーによる録音
写真撮影
医師の診断書
病院への通院記録
日記をつける
スマホのメモ帳に日々の出来事を記録しておく
パワハラを受けた日時、場所、同席(目撃)者、行為態様の記録
メールやLINEでのやりとり
ツイッターやLINEでの友人などとのやりとり
務命令・辞令などの書面



パワハラであれば録音も記録になりますのでレコーダーに記録することもお勧めします。録音は違法ではありません。自分を守るために大切です。
パワハラされた事実を記録した日記やメモでも、証拠になります。
辞めた方が良いケース2・セクハラを受けているまたは周りの人が受けている
「セクハラを受けたことがある」全体の約8割、男性約5割、女性約8.5割。セクハラに対して何らかの行動を起こした人の5割以上が状況改善という結果がありました。
世の中の負を解消する」ため、弁護士相談プラットフォーム「カケコム」を運営する株式会社カケコムは、勤務経験がある男女100名を対象に、「職場でのセクハラ経験に関するアンケート」を実施しました。
約8割の方がセクハラを受けた経験があると回答しました。男女別でみた場合、女性は84.2%、男性は50.0%の方が、職場でセクハラを経験したことがあるという結果です。
また世の中でも認識されている通り、セクハラといえばやはり女性の方が受けることが多いようです。しかし男性も、半数はセクハラを経験したとの回答をしており、女性だけの問題ではないことがわかります。
引用元:約8割が「セクハラを受けたことがある」、男性でも5割経験。セクハラで退職した人も。実際に行ったセクハラへの対処法とその後の状況変化について調査。
セクハラとは
“セクシュアルハラスメント”とは「相手方の意に反する性的な言動で、それによって、仕事をする上での一定の不利益を与えたり、職場の環境を悪化させたりすること」を言います。
- 上司から性的関係を含めた交際を求められ、拒否したら仕事上の嫌がらせを受けた。
- 時々、肩や髪の毛などを触る上司がいて不快で仕方がない。
- 職場の男性たちが性的な会話をしたり、女性社員に性的なからかいをする。
- 職場で顔を合わせる度に、「まだ結婚しないのか」「相変わらず色気がない」などと言われる。
- 社内で、ありもしない不倫の噂を立てられ、好奇な目で見られて困っている。
- 同僚の男性から交際を求められ、断ったら仕事上の嫌がらせをされている。
- 上司から、頻繁に食事に誘われたり、くだけた表現のLINEが来る。付き合っているつもりらしくて困っている。
- 性的な指向について個人的な意見を言ったら、「気持ち悪い」と同僚が言っているのを聞いてしまった。
辞めた方が良いケース3・うつ病など精神疾患の場合
うつ病により仕事を続けることが困難に感じる場合、退職することも選択肢のひとつです。
しかし、一度仕事から離れると、お金の面や再就職について不安な点もあります。うつ病により仕事を続けることが困難に感じる場合は、休職や退職を検討することがあります。
無理をして仕事を続けていると、よりうつ病の症状が重くなる可能性があるため、まずは心身を第一優先に考えることが大切です。
受給の条件を満たせれば、退職後、失業保険や傷病手当金を受け取りながらうつ病の治療に専念することも可能です。
下記の関連ページではうつ病の治療のために、仕事を続けるか辞めるか検討している方へ向けて、退職した後に受給できる手当てや、再就職時に頼れる支援サービスをお伝えしています。
関連ページ:【うつ病で退職】会社の辞め方/診断書の効力や退職理由の書き方
辞めた方が良いケース4・長時間労働(残業)が多い



経験上ですが、20代は多少の長時間労働であっても一生懸命働いたほうが良いと思う。体力もありますhし、仕事を憶えるのが楽しくて、多少長時間労働を行なっても気にならない上、若いので健康を害する可能性も低い。
ただ、長時間労働はどのような影響があるのだろうか?統計的には、長時間労働は明らかに健康に悪いです。
一日10時間以上働く労働者が脳・心疾患を発症する相対リスクは、そうでない人に比べて2~3倍ある。
法定労働時間は1日8時間・週40時間までを上限とすることが定められている



労働基準法が守られていない会社はそのほかでもコンプライアンスをもらられれていない、もしくはわかっていても気づかないふりをしている可能性がありますね。私の経験上ですけれども。
引用元;労働基準法32条
過重労働の法的な定義はない/時間外・休日労働が月100時間を超えるまたは2~6か月平均で月80時間を超える
2ヶ月ないし6か月の意味ですが、



「2ヵ月ないし6か月平均で80時間以内」の具体例 「2ヵ月ないし6か月平均で80時間以内」とは、“2ヵ月、3ヵ月、4ヵ月、5ヵ月、6か月のいずれの期間においても、月平均80時間以内にしなければならない”ことを意味します
辞めた方が良いケース5・給与や手当の支払いが滞っている(会社が倒産のリスクがある)
本来であれば支払われるはずの給与が支払われない「未払い給与」の問題は、重大な社会問題となっています。昨今の不況下では、給与が支払われないことにより、生活が困難になって危機に陥る可能性も高まっています。
労働者には、未払いの給与を支払うように会社に請求する権利があります。ただし、未払い給与の請求権には時効も存在します。そのため、給与の未払いが発覚したら、速やかに対応を開始することが重要なのです。



仕事である以上、給与や手当の支払いが滞っている場合は違法となります。会社側の将来が疑わしいかもしれません。もし、情などでサービス残業をしていても自分の体が悪化するだけです。会社の倒産のリスクを感じるのであれば辞めたほうがよいと考えらえます。少なくとも会社のためにと考えないほうがよいとは考えています。
新卒が会社を辞めないほうが良いケース/退職は慎重に行いましょう


辞めない方が良いケース1・仕事は楽しいが人間関係の悩みがある



社会人の退職理由の1位が「人間関係が悪い」という結果になるほど、職場の人間関係は仕事のモチベーションに大きく左右します。
ただ、人間関係に悩みはあるものの、自身の仕事が社会の役に立っていることが実感できると、仕事のモチベーションに大きく左右することが分かっています。ポイントとしては「自分のできる範囲での業務」という点で、「自分にできないような仕事を押し付けれられた」という状況だとモチベーションは上がりません。
・やりたい仕事を自由に任せてもらえる
・自身のスキルが上がっていく実感がある
・仕事を通して社会に貢献している感覚がある
基本的に社会の役に立たない仕事なんてほとんどないのですが、自分の納得できるような仕事を選択できると良いですね
部署や配置換えなどで解決できるケースもある
転職したいと思っていても、自分の気持ちに沿う転職先を見つけるのは至難の業です。そこでおすすめしたいのが、今いる会社で、仕事を変える方法です。
会社を変わらず仕事を変える方法には、ひとまず2つあって、1つは異動、1つは業務拡張です。
・社内なら「未経験の人も歓迎」が本当に成り立つ
・「担当者が決まっていない」仕事にチャンスあり
・新規事業への参加は、常日頃からのアピールが重要



転職するには「自分のやりたいことは、社内では絶対にできない」と見極めてから動くことをおすすめします。転職での面接でも「その仕事は今の職場でもできたのでは?」という質問はされます
辞めない方が良いケース2・人間関係は良いが仕事内容が合わない
自分の苦手な業務を担当している場合、「つまらない」「自分には合わない」と感じやすいです。



ただ、自分は今の仕事が合わないと思っていても、同僚や後輩が慕ってくれている場合は、今の仕事を続けるべきと言えます。
自分に自信がないだけで周りから慕われているということは、仕事への姿勢や業績が評価されていると言えるからです。
同僚から慕われている人は今の職場が合っているともいえるので、今の仕事を続けることが本人にも周りの人にもプラスに働くでしょう。
人間関係が良い職場を探すのは難しい!転職は慎重に行いましょう



ただ、多くの方が人間関係で悩み、仕事を辞めたいと思っています。ただ、人間関係だけを理由に仕事を辞めることは基本的におすすめできません。
もし転職する場合には慎重に行いましょう。
人間関係が良い職場を入社前に見極めるのは、ほぼ不可能です。
もちろん、求人広告で「人間関係の良さ」をアピールしている職場も多いですが、そのような企業に入れば人間関係の悩みから解放されるとは限りません。
むしろそのような会社は具体的にアピールできる部分がなく、「風通し」や「雰囲気が良い」など、漠然とした文言でアピールしていることも多いです。あくまで求人広告は「職場をよく見せて、人材を集める」ことが目的であることを忘れてはいけません。
転職エージェントなら転職先の人間関係を調査してから決めることができる



人間関係を調査するには転職エージェントを利用して転職先の人間関係を調査することをお勧めします。
人間関係を調査するには転職エージェントを利用して転職先の人間関係を調査することをお勧めします。
転職をする・しないにかかわらず、他者いからの評価やアドバイスは、転職の決意や方向性を決めるうえで大いに役立ちます。しかし、相談相手によっては、間違った判断に誘導されてしまったり、転職活動の妨げとなったりするリスクもあります。そのため、相談相手選びは非常に重要です。
家族に相談する場合でも、親世代の価値観を押し付けられる場合があるので注意しましょう。
転職エージェントへの相談は、王道の手段です。転職エージェントには、最新の転職ノウハウや業界情報が集まっており、数多くの転職者をサポートしてきた経験もあります。
転職エージェントには、転職を決意してから相談するイメージをもっている人もいるかもしれません。しかし、実際には転職するか迷っている段階でも、転職エージェントに相談することができます。対面式だけでなく、メールやチャット、オンライン面談と、さまざまな手段で相談できる点も魅力です。
人間関係を調査してから決めることができることも可能になりますので転職エージェントに相談するのはおすすめします。
関連記事:【エン転職の口コミ】転職サイトのエンジャパン株式会社の評判
関連記事:【マイナビ転職の評判】口コミで転職サイトは株式会社マイナビ
辞めない方が良いケース3・貯金が全くない
勤めている会社を退職すれば当然収入は途絶えてしまうことになります。
上司からパワハラを受けていたり、職場で同僚からひどいいじめにあっていたり、あまりに長時間のサービス残業を強いられていたりと、それ以上仕事を続けることが困難となっている人もいることでしょう。
もし貯金があるならばとりあえず当面の生活ができる為、すぐに退職するという手段をとることができます。



退職するとどれほどお金がかかるのか、一度考えてみましょう。
退職するとどれほどお金がかかるのか、一度考えてみましょう。
・生活費
・転職活動の費用
・服飾費
・国民健康保険料・年金・住民税
・交通費
・書籍代
・資格や免許取得にかかる費用
・交遊費
在職しながら転職を検討したほうが安全
退職するには在職中に転職先を決めてしまうか、数か月分は生活できる貯金を持っておくことのどちらかが必要となります。



貯金がない場合は、退職前に次の就職先を決めておくことがもっとも安心です。。
給与日の違いでキツイ生活を過ごす時期も出てきてしまいます。
それでも貯金がない人にとっては給与日があるということが精神的に落ち着きます。辞める直前やあるいは辞めた後に焦って新しい仕事を探しても余裕がないこともありブラックな会社に入ってしまう可能性が高くなります。
辞めない方が良いケース4・退職後のビジョンがない



退職後のビジョンがないと次の転職先への入社に空白が生まれる可能性が高いです。
退職業界や企業にもよりますが、数カ月程度の空白期間であっても書類選考で不採用とするケースも見られます。空白期間がある人に対し、企業が懸念しているのは主に次のようなポイントです。
次の転職先への入社に空白が生まれる可能性が高いです。
「働く意欲が低いのではないか」
「長期の休職でビジネス感覚が鈍り、入社後すぐ働く環境になじめないのではないか」
「計画性がないのではないか」
転職後にやってみたいことが曖昧だと転職を繰り返すケースが多い
何度も転職を繰り返すことで、さまざまなデメリットが生じてしまいます。たとえば、短期間の職歴が増えて志望先企業の採用担当者からの印象が悪くなったり、自分自身のスキルや専門性が身につかずに転職もキャリアアップも難しくなったりしてしまいます。
・市場価値が下がる
・経験値スキルがあがらない
・企業からの印象が悪い
・社会的信用が下がる
勢いで転職を決めてしまう前に、自分が何を求めて転職をするのかについてあらためて考えてください。
転職時、職務経歴書を書くにあたって、キャリアの棚卸を行う方も多いでしょう。これは、いわば仕事面での自己分析ということです。



自分の希望、将来設計などビジョンついても考え直してみることが大切です。
新卒で会社を辞めるデメリットやリスクについて
辞めるデメリット1・職歴に傷がつく
職歴の傷とは、「学校を中退している」「ニート期間がある」「社会人経験がない」「短期離職を繰り返している」などの経歴を指します。
職歴に傷があるからといって必ずしも悪印象になるとは限りませんが、場合によっては評価が下がることもあります。
職歴の傷が採用担当者にどのような印象を与えるかは、退職の仕方や空白期間の過ごし方、企業側の判断基準によって異なります。
退職の仕方を例に挙げると、キャリアアップやスキルアップの目的があって退職した場合は、好印象につながりやすいでしょう。
「職歴に傷がつかないように…」という理由で在籍期間をむやみに延ばすのは、逆効果になる場合があります



やはりキャリアに一貫性があればそれほどマイナスになることはないのではないでしょうか。特にIT業界やWEB業界など比較的新しい業界では転職することによってキャリアを積んでいるのであればメリットになる可能性も十分に考えらえます。私の経験上でもそのような業界では上司も転職をかんがえていることがありますから。
転職先の面接で退職理由を聞かれるケースが多い
ただ、早期で退職した場合には転職先の面接で退職理由を聞かれるケースが多いですね。そこでは何を回答するかが重要になってくると思います。
回答例としては
「前職の業務内容が合わず、入社後1年も経たずに退職しました。早期離職に至った大きな原因は、自己分析や企業分析をせずに『何となく』で就職先をしてしまいました。今度は自分に合う企業で長く働けるように、空白期間を利用して転職セミナーに参加したり、職業訓練を受けたりとスキルアップは常に行っていました。」
職歴に傷がついたことを人のせいにしたり、過去の失敗にとらわれ過ぎたりすると、「他責思考・ネガティブ思考が強い」「『今』に目を向けられていない」といったマイナスイメージを持たれる可能性があるので気をつけましょう。
辞めるデメリット2・新卒で転職を複数回繰り返すと書類選考に通りにくくなる
少子高齢化の影響により若手を採用したい会社が増えているため、転職が2回目でも採用で不利になる可能性は低いでしょう。前職を退職した理由をきちんと説明し、「今度は長期的に働きたい」という意欲をアピールできれば転職回数は問題ありません。
何度も繰り返すのはリスクがあります。
転職回数が多すぎると、次第に書類選考が通りにくくなり、待遇面も悪化していく可能性がありますね。ただ、最近では転職活動でスキルアップをするために、職場を転々とする人が多いです。



転職する業界によっては風数回数で書類選考が通りにくくなるはあります。その場合は粘り強く魅力的は職務経歴書や自己PR、転職エージェントの力を借りる必要はでてくるかもしれませんね。
辞めるデメリット3・新卒研修など学びの場が得られない
新卒で入社した従業員に向けて行なわれる「新卒研修」は、従業員にとって社会人としての最初の経験となることもあり、その後の活躍を大きく左右する重要な取り組みです。
新卒研修は一人ひとりのスタートラインが大きく変わらない新卒者を相手にすることから、「毎年同じ内容で構わない」「内容はそれほど工夫しなくて良い」とお考えの方も多いことでしょう。
実際には、新卒研修も他の新入社員研修と同様に、事業や業務の内容、伸ばしたいスキルに応じて正しい形で実施することが大切なのです。



新卒は仕事ができない状態にも関わらず人手不足からそのまま現場に送り出させるパターンが増えています。それは新入社員に対して長く勤務してほしいとおもっているとは考えられないです。社員を成長させようと考えてる会社であえば新卒研修は当たり前のようにあります。
辞めるデメリット4・転職先では中途採用扱いとなり実力や実績が問われる
企業にとって中途採用とは、中長期計画達成のための、人材の補完・強化の大切な取り組みとなります。



第2新卒などもありますが、今日が募集しているのは育成コストやよりよい人材を採用できるなどメリットがあります。そのため中途採用扱いとなり実力や実績が問われるのも中長期計画達成のために必要なのです。
同業種からの転職であれば、旧来の企業や人脈などのつながりから、競合他社の出店情報や新商品・新規参入分野の情報など、競合対策や差別化への基本情報も得やすくなります
辞めるデメリット5・気軽に相談できる同期がいなくなる
新卒で会社を辞めると、同期がいなくなってしまいます。転職するなら中途採用の立場なので、自分と別の時期に入った人しかいません。
人によっては会社に馴染みづらく、人間関係の構築に苦労する可能性があります。同期がいないと気軽に相談できる人を見つけづらいという面も。
入社してしばらくは、人間関係の負担が大きいことを考慮した方がいいかもしれません。



自分も新卒で退職した同期は社会人になりなじめての初めての友達といえるかもしれません。学生時代とは違う社会人おtして悩みを相談できる相手かもしれません。もちろんライバルにもなりえる可能性はありますが同期には負けたくないという気持ちが薄れてしまうのもデメリットかもしれませんね。
辞めるデメリット6・失業給付金の受給対象ではなくなる



失業保険を貰う大前提として、「離職前の2年間に雇用保険に通算12ヶ月以上加入していること」が条件となります。
数カ月で条件が満たせる場合は、それまで待つのも1つの手段です。
給料やスキルアップなどを求めて転職するなど、自己都合による退職をした人の条件です。
「実は就職先が既に決まっているのに、失業者のフリをして失業手当を不正受給する」「学生に戻るつもりなのに求職活動中のフリをする」といった人がいます。



不正受給はにしてはいけません!お金の問題だけではなく、あなたの社会的な信用度も下がります。今後また失業した際にも影響が出るので不正受給は絶対にやめましょうね。
失業給付金とは
失業給付金(手当)とは、会社を退職して次の就職先が決まっていない状態(失業)の一定期間、転職や再就職を支援するために国から支給される手当のことです。
(1)雇用保険被保険者として、離職日から遡って2年の間に最低12ヶ月以上働いた期間があること。
※特定受給資格者(破産など会社都合他による退職)、又は特定理由離職者(自身の病気、妊娠出産、セクハラ他による退職)は、離職日から遡って1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
(2)ハローワークにて求職の申し込みを行ない、再就職(労働)の意思があり、能力もあるのに就職できない状態であること。
辞めるデメリット7・地域によってはネガティブな印象を持たれやすい



私の経験から言うと、体験談としてですが、地方では新卒で入った会社は定年まで働くという固定観念を持っている人がいるとかんじます。
学校を出てすぐに先生、先生と呼ばれ、ビジネスの感覚を持たずに年を重ねる教師という人種の中には、かなり浮世離れした“変わり者”も多いです。
民間企業の常識は通用しない場面も多いと思いますよ。
建築資材の営業はどこの都道府県も人材不足ですし、安定はすると思います。つまりは地域とはいえ業種によってはネガティブな印象は持たれないことも多いです。ただ、一番の身内である親が一番ネガティブな印象をもち、退職を拒否するかもしれませんね。田舎では世間体も重要な付き合いですから。
新卒が円満に会社を辞める方法について
入社1カ月や2カ月などの早期退職はおすすめしません!
入社後3ヵ月といえば、仕事の進め方や人間関係で悩むことが多い時期。また、入社前に説明された仕事内容や環境に違いがあり、そのギャップに戸惑って退職する方もいます。
第二新卒の一般的な定義は、「学校を卒業してから一度就職したが、数年のうちに離職して転職活動をする若手求職者」のことです。
この数年という部分にも明確な基準がないため、数ヵ月での早期退職ならあてはまらないのではと思うかもしれません。



つまり企業も新卒と第2新卒も明確にわけています。新卒のためにおこなう研修費用が企業にとってもかかります。またOJTにも時間的コストがかかります。若い人材がほしいのは間違いないのですが、企業の利益を考えると第2新卒でも入社3か月の退職はおすすめができません。
会社に迷惑がかかる
上記のため今までいた会社は新入社員を雇うとしても費用が掛かり迷惑がかかるのはお判りでしょう。また、自分のためにもよくないですよね。
ただ、ハラスメントが行われていたり勤務環境が劣悪だったりする場合はすぐに退職すべき。心身に影響が出てしまう前に決断しましょう。
このようなハラスメントを受けている人の中には、「仕事を辞めると生活できない」「この程度で辞めるなんて甘えでは」などと考えて我慢してしまう場合もあるでしょう。
しかし、耐え続けると次第に精神状態が不安定になり、最終的には普段の生活もままならなくなる可能性があります。



辞める前に一度社内の信頼できる人や、ハラスメント対策室などに相談しましょう。企業に信頼できる人がいないなら、行政の「ハラスメント悩み相談室」などを活用してください。。
心証がとても悪くなる
上司から正式に話があるまでは、会社を辞めることは話さないほうが無難です。言うとしても信頼できる人など、必要最低限にしましょう。



とくに新卒で入った会社を3ヵ月未満で辞める方は周りの方に伝えたくなってしまう可能性がありますが、社会人としては常識です。。
いろいろな人に言いふらしてしまうと、噂に尾ひれがついてトラブルの元になりあなたの居心地が悪くなります。無駄なトラブルを避けるためにも、あまり自分から話さないようにしましょう。
最終日まで今まで以上に丁寧な仕事を心がけてください。適当な仕事をしてしまうと、気が抜けている、浮足立っていると言われる可能性もあるのです。
1年続けると心証は多少は良くなる
新卒1年目での退職はそれほど珍しくありません。厚生労働省によると、2018年度の大卒者で入社1年目に退職した人の割合は11.6%。約10人に1人は新卒1年目で退職しています。ほかの年度も、新卒1年目の離職率は10%前後で推移しています。
新卒1年目で退職することは、まったくありえない選択肢とは言い切れないことがわかります。
「とりあえず3年は働くべき」という意見もよく耳にしますが、この考え方がすべての人に当てはまるわけではありません。退職するかしないかは、あくまで個々人の問題として捉えましょう。



とくに新卒で入った会社を3ヵ月未満で辞めるより一年は働いた方がよいです。第2新卒で次の会社に転職するためにもなります。仕事へのモチベーションは社会人としての在り方、会社とは何かを学ぶようにしましょう。また、スキルアップのためであれば資格を取得することもよいかもしれませんね。
入社1年も待てないという場合は第二新卒の求人に強い転職エージェントを利用しましょう
在職中であれば、問い合わせる時間そのものが確保できない方もいらっしゃるはず。そこは思いきって転職エージェントに任せてしまいましょう第二新卒でも応募が可能かどうかはエージェントが代わりに確認することができます。
エージェントのプロの視点からさまざまなアドバイスをすることもできます。
エージェントは転職のプロですので、あなたの希望に沿った企業を紹介することができるだけではなく、あなた自身が気づかなかったアピールポイントや強みも見つけることができるのです。
まずは一人で悩んでしまわずに、何でも相談してください。転職サイトや転職エージェントを上手に活用していくことが、理想の転職を叶える近道となります。
関連ページ:【リクルートエージェントの評判】転職サイトと求人の口コミと費用
関連ページ:【dodaの評判】転職サイトのデューダのエージェントの口コミ
会社を辞めるときの手順や手続きについ
手順1・就業規則を確認しましょう
就業規則に記載されたとおりの方法で退職を申し出る場合はちゃんと退職することができます。民法では「2週間前までに申し入れをする」という旨の記載がありますが、一般的には退職希望日の2週間前~1か月までに申し出るように就業規則に書かれていることが多いです。
また、辞めるその日に退職を申し出るなど、即日退職は原則禁止となっています。「今すぐ辞めたい」と思っていても、しっかり正しい手順を踏んで退職手続きを行いましょう。



たとえ新卒の身であったとしても立派な社会人。社会人として就業規則などのルールを守り、退職に向けて幸先のよいスタートを切りましょう。
労働基準法第89条「就業規則」とは
労働基準法第89条で定められた就業規則とは 就業規則とは、労働者の賃金や労働時間、退職などの労働条件に関する事項や、職場での規律について定めた規則のことです。
職場におけるルールを明確に定め、労使双方がそれを守ることで、労働者が安心して働ける環境を整えることを目的としています
労働基準法第89では、「常時十人以上の労働者を使用する使用者は(中略)就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない」と定めており、これを怠ると同法第120条の規定により、三十万円以下の罰金に処されます。
常時十人以上の労働者を使用していない使用者の場合、就業規則の作成は任意となりますが、労使間の無用なトラブルを避けるために、就業規則の作成が推奨されています。
手順2・退職希望日の1~2か月前に退職の意思を伝える



退職意思を伝えて上司の承諾を得て、しっかりと引継ぎを行い、有給消化も含めると、おおよそ退職までに1カ月半~2カ月程度かかることが多いようです。
担当している業務、任されているポジション、退職時期の繁忙度合い、後任がいるか否かなど、状況によって前後しますので注意が必要です。特に、活躍している人材や、人手が足りていない職場では、引き留めを行うケースが多いようです。
引継ぎに伴う資料やマニュアルの準備、後任への説明など、引継ぎ作業のボリュームによっては当初想定した以上に時間がかかってしまう可能性も考えられます。後任がスムーズに業務を引き継げるよう、引継ぎ作業には十分な時間を割くよう心がけましょう。
退職日を相談する
退職日までに行う業務の「引き継ぎ」は、最後まで抜かりなくスムーズに … 自由や民法の規定により、原則では退職の意思表示を行えば2週間で辞めることが可能です。
法的には退職日の2週間前までに退職の意思を雇用主(会社側)に伝えなければいけません。
退職時の引き継ぎの義務に関しては法的な取り決めはありませんが、ほぼ確実に後任者への業務引き継ぎを指示されます。



新卒とはいえ社会人です。会社をやめるからといって学生のころのような態度はやめましょうね。それも社会人としての勉強となり次の転職先でも訳立つことになると思いますし、面接でも辞め方について聞かれる可能性はあります。
引継ぎについて相談する
基本的には、退職の意思表示をしてから2週間後には会社との契約を解除することができます。
就業規則に引継ぎについての事項があれば、それに従う必要があります。
就業規則の「退職」について確認すること、退職について上司と相談する機会を持つことが必要です。退職そのものには理由を説明する義務はありません。
②時間が足りない
③後任者とのスキルに差がある


新卒で退職したい気持ちはやまやまかもしれませんが、残った人のことを考えると大変迷惑をかけています。引継ぎはしっかりとやって会社を退職することは常識ともいえるでしょう。ただ、メンタルがやんでいる場合にはこれにあてはまりません。
退職の意向は直属の上司に伝えましょう
退職する際は、退職の意思が固まったら、誰よりも先に直属の上司に伝えます。
直属の上司とは、自分に対して直接指示を行い、業務やスケジュールを管理している人のことを指します。
一般的には、課長や部長などの組織を運営している管理職が直属の上司となるケースが多いです。会社によっては、役職のつかない社員が直属の上司になることもあります。



私の同期でもいましたが、新卒の場合は退職を伝えるのは直接の上司ではなく人事部と考えて居る人がいます。それは人事部に面倒をみてもらっていたからかもしれません。ただ、社会の一般的なルールとしては直属の上司になります。
手順3・退職日が決定したら退職届を提出する
退職願は、「退職したい」と願い出るための書類です。退職願は、会社(あるいは経営者)に対して退職を願い出るための書類であります(ということは、却下される可能性もある)
退職は、労働契約の解除に当たります。退職を願い出る際に、口頭で伝えても構いません。



退職届です。退職願いではありません。退職願は、会社(あるいは経営者)に対して退職を願い出るための書類であります(ということは、却下される可能性もある)
手順4・退職1カ月前から仕事の引継ぎを行う
基本的には、退職の意思表示をしてから2週間後には会社との契約を解除することができます。就業規則に引継ぎについての事項があれば、それに従う必要があります。
就業規則の「退職」について確認すること、退職について上司と相談する機会を持つことが必要です。



新卒の場合、次の転職先が一か月も待ってくれないと心配になる可能性もあります。そこは心配がありません。次の会社でもしっかりと引継ぎを行える人材を採用したいと思っています。適当な引継ぎですと悪印象になってしまいます。
ですので、上司と相談したうえで引継ぎ者がきまったら誠心誠意と引継ぎをしましょう。特に業界によっては狭いこともあり、いずれ別の会社となっても仕事するということは私も多々ありました。そのため、自分の印象を悪くしないためにもしっかりと引継ぎをおこないましょう。
引継ぎ資料は仕事の流れや現在の進捗状況など詳細を記載しましょう
引継資料は細かい部分まで、文書として残しておくことで、伝え漏れを防ぐ役割を持っているのです。



業務引継書を上司と相談して作成するのがよいかもしれません。会社によっては既にフォーマットがあるかもしれませんね。自分が行っていた業務の内容をまとめ、後継者への引継ぎの際に利用する書式全般のこと
自分が行っていた業務の内容をまとめ、後継者への引継ぎの際に利用する書式全般のことであり、仕事の流れや現在の進捗状況など詳細を記載することになります。
ただ新卒の場合だと下記のように考える可能性はありますよね。
しかし、今後業務を任されるのは、今まで業務にあたってきた自分自身とは異なり、初めてその業務を担当する方かもしれません。自分自身が行ってきた仕事の内容を思い出すと、データのバックアップの取り方やファイルの名称付けのルールなど、自分なりのルールがあるはずです。
細かいことであっても伝えることで、後継者の業務効率化にもつながります。ですが、細かいルールまで口頭で伝えようとすると伝え漏れが発生するだけではなく、後継者が忘れてしまう可能性があります。
手順5・退職2週間前から取引先へのあいさつ回りをする
退職日などの詳細が決まれば、後任への引き継ぎや取引先への挨拶回り、残務処理をこなします。退職日までに確実に引き継ぎが完了するよう計画的に進めなければなりません。



取引先によっては新卒がすぐやめる会社なんだと判断してしまう可能性があります。それは会社にとってはデメリットになります。お世話になった取引先ならあいさつ回りをしたくなるかもしれませんが、上司に相談しましようね。
後任者が決定している場合は同行してもらいましょう
退職の挨拶はあなた自身のけじめとしておこなうものでもあり、あなたの業務を引き継いでくれる後任者が後々困らないように環境を整えるという目的もあります
取引先やクライアントへの退職挨拶の際には、後任者の情報を必ず伝えます。
対面で挨拶する場合は後任者に同行してもらい、顔合わせをしておきましょう。メールの場合は、後任者の氏名、所属、メールアドレス、電話番号など最低限の情報を記載しましょう。



これも新卒の場合は上司と後任者が取引先に同行し、当事者は向かわない可能性もあります。これも会社の判断となりますので、先走らずに動くのはやめて直属の上司に相談しましょうね。
あいさつ回りは会社の意向に沿いましょう



先ほどもお伝えしましたが挨拶まわりは会社・上司の意向に従いましょうね。
お伺いして直接挨拶をするのがベストですが、会社の意向ではメールもしくは挨拶状でご連絡しましょう。
また、メールもしくは挨拶状でも伝えてはいけない事項があります。
・プライベートな情報
転職先や個人的な情報など、プライベートな情報を伝えるのは避けましょう。ビジネス上のお付き合いでプライベートでの繋がりがない場合には、個人的な内容は記載しないのがマナーです。
・コンプライアンスに抵触する内容
退職後の連絡先など、プライベートな情報を伝えることで、社外へ情報を持ち出したり、取引先を奪ったりしたと見られることがあります。これはコンプライアンスに抵触する重要な内容であり、退職後のトラブルに発展してしまう可能性があるので気をつけましょう。
手順6・退職日は挨拶、貸与物品の返却、退職書類の受け取りをしましょう
退職日に必要な作業として「備品返却・書類受取」があります。
下記の退職に関わる書類の受け取りを行いましょう
□離職票
雇用保険の失業給付に必要な書類です。手続きに時間がかかるので、退職日ではなく退職後に郵送してもらう流れになります。ただし、転職先が決まっている場合は必要ありません。
□雇用保険被保険者証(会社が保管している場合)
雇用保険の被保険者であることを証明する書類であり、転職先企業に提出するものです。転職先が決まっていない場合は、雇用保険の失業給付に必要になります。入社時に交付されており、万が一紛失してしまった場合は、居住地を管轄するハローワークで再発行してもらえます。ただ、その際は「被保険者番号」が必要になるので、会社に確認しておきましょう。
□年金手帳(会社が保管している場合)
厚生年金の加入者であることを証明する書類であり、基本的に転職先企業に提出するものです。転職先が決まっていない場合は、自分で国民年金に加入する必要があります。自分で保管しており、万が一紛失してしまった場合は、社会保険事務所で再発行できます。
□源泉徴収票
所得税の年末調整に使うための書類であり、転職先企業に提出するものです。年内に就職しなかった場合は、所得税の確定申告時に使用します。



また会社に返却しなくちゃいけないものもありますので、必ず聞いておき変換をしましょう。
失業保険の申請には離職票が必要/事前申請が必要になる会社が多い
雇用保険の失業給付に必要な書類です。手続きに時間がかかるので、退職日ではなく退職後に郵送してもらう流れになります。ただし、転職先が決まっている場合は必要ありません。
提出期間日 | 離職票が交付され次第、できるだけ早めに対応が必要 |
---|---|
提出先・場所 | 居住地を管轄するハローワーク |
準備物・提出物 | ・雇用保険被保険者証 ・離職票1 ・離職票2 ・身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど) ・印鑑 ・写真2枚(直近3ヶ月以内、縦3cm×横2.5cm) ・本人名義の普通預金通帳 |



次の転職先が決まっていれば離職票をハロワークに提出する必要がありません。よって会社によっては離職票を作成しないことになっているかもしれません。後日郵送で届きますが、事前に申請をしておきましょう。
年金手帳が会社保管になっていないか確認しましょう
年金手帳とは、基礎年金番号が記載されている手帳のことです。
基本的には20歳になって国民年金に加入する時点で発行されます。 入社時の手続きに必要として会社から提出が求められ、そのまま会社保管されることが一般的です。
退職時に返却を受け、転職した場合は転職先の会社に提出します。



よって会社保管になっている可能性がありますが、新卒の場合はそこを忘れてしまう可能性がありますので保管先は会社であったか確認をしておきましょうね。
転職を検討する場合は離職する前の方が有利なケースが多い
転職を検討する場合は離職する前の方が有利なケースが多いです。
たとえば、有給休暇の消化期間があると、これまで長期休暇が取れなかった方ほど旅行や遊びに費やしたくなることでしょう。
理由としては下記になります。
1. 有給休暇の取得
2. 多忙の場合は転職エージェントを活用するポイント2. 多忙の場合は転職エージェントを活用する
3. 履歴書で在職中であることを伝える
4.転職先での業務に役立つような予備知識を予習
これから必要になるであろうスキルを習得するなど、転職先ですぐに活躍するための準備をしておくと安心です。
関連ページ:【ビズリーチの口コミ】転職サイトと年収と最悪の評判
新卒の会社の辞め方/退職理由・1年目退職のデメリットなどまとめ
会社に疑問を感じたり人間関係で悩んだりという問題は、新入社員では多くのかたでみられます。
労働条件など、明らかな違法性がある場合や自分の健康に著しく影響するような環境は早めに退職を決断することが求められます。
会社に残ることで経験を武器に変えられれば、続けるのも良いでしょうね。。
会社の方針や待遇、人間関係に疑問や不満を持ち、何らかの悩みが浮上した時には、原因や解決策について冷静に考えることが重要です。
辞めるのも辞めないのもどちらが正解というものはありません。自分が抱える問題をしっかり受け止め、自分で考えて答えを出しましょう。
できるなら、部署の異動や、数年経てば解決される悩みではないか検討し、なるべく会社に残る選択をしましょう。
コメント